こんにちは、まさです!
今回は、IFRS17号(保険契約)の概要をざっくり解説していきたいと思います!
ビジネスマンとして、IFRS17号でどういう変更があるのかをざっくり掴んでおきましょう!
(何かの会話でマウント取れるかもしれません(笑))
ポイントは以下の3点です!
・計算ルールの統一、負債の時価評価、マージン概念の導入
・比較可能性の向上、保険負債の透明性の向上、開示の拡充
・強制適用は、2022年1月から(従来より1年延期)
計算ルールの統一、負債の時価評価、マージン概念の導入の3つがIFRS17号の特徴です!
まず、計算ルールの統一です!
IFRS4号では国や地域によって、保険契約に対して様々な会計処理が容認されていましたが、IFRS17号では原則的にはビルディング・ブロック・アプローチでの測定に統一されます!
ビルディング・ブロック・アプローチは以下のようなイメージです。
①将来のキャッシュ・アウトフロー
②キャッシュ・フローの割引計算
③リスクバッファーの調整
④契約上のサービス・マージン(Contractual Service Margin = CSM)
の4つのブロックで保険負債を測定するのがビルディング・ブロック・アプローチの特徴です!
①将来のキャッシュ・アウトフロー:お客さんに将来にアクシデントがあった場合に保険料の見積もり支払い金額
②キャッシュ・フローの割引計算:将来のキャッシュ・アウトフローは、現時点では支払う必要はなく、支払いは1年後、3年後、5年後、、、。支払いまでの間は、保険金を運用に回して利息を得ることができるので、その利息分割り引いて負債に計上します
③リスクバッファーの調整:将来のキャッシュ・アウトフローは、見積もりから大きく乖離することもあります。例えば、確率50%の100万円の支出、確率100%の50万円の支出は、期待値としては50万円の支出で一緒ですが、前者の方が振れ幅が大きくリスクが高いです。そのリスクに備えるために、リスクバッファーを調整します。
④契約上のサービス・マージン:④契約上のサービス・マージン=①ー(②+③)で計算されます。
まあ、とにかくここでは今までは様々な会計処理が容認されていたのが統一されるってことをご理解頂ければと思います。
続いて、負債の時価評価です。
IFRS17号の専門用語では「計算前提のロックフリー」と呼ばれていますが、まあ毎期末に負債を時価評価するとご理解頂ければと思います(笑)
日本基準の会計処理では、保険会社が保険契約を締結した段階で責任準備金として、将来の保険契約の支払いに備えた引当金を計上します。ただ、この責任準備金は引当金を計上した際に契約前提(割引率、死亡率、罹患率、解約失効率や事業費率など)で金額がロックされています。
この契約前提をロックすることなく、前提条件の変動を決算期ごとに更新して、保険負債を評価し直す方法がIFRS17号の特徴です。
実は、これによって困ってしまうのが、日本の生命保険業界^^;
1990年代までに契約した生命保険は金利は6−8%と非常に高く、そのときに計上した保険負債は割引計算の関係で計上金額は非常に小さくなっています。
これまでは、契約時点の前提条件で保険負債の金額がロックされていたので問題ないのですが、IFRS17号が適用されると現状の超低金利で保険負債を再評価する必要があるので、一気に保険負債金額が膨れ上がってしまいます。
10年後に100万円支払う必要があるケースを想定すると、
金利8%の場合、現在の保険負債は46.3万円に対して、
金利0.1%の場合、現在の保険負債は99.9万円
という計算になります。
つまり、過去の保険負債について、高金利時代の前提条件で計算している生命保険会社は、IFRS17号を適用した時点で負債が増大し、財務健全性が悪化してしまうのです。
なので、きっと日本の大手生命保険会社は、IFRS17号は適用しないでしょうね(^_^;)
最後が、明示的なマージン概念です。
ビルディング・ブロック・アプローチのところでも解説しましたが、保険契約から生命保険会社がどれほどマージンを獲得しているかが明示されるようになります。
これまでは、保険負債の中で、支払いに備えた部分(+割引計算部分)、リスクバッファー、利益マージンを明示してこなかったのですが、この3つを分離して、マージンを明確に示すことがIFRS17号で求められています。
また、収益計上も従来は保険料の受取りをもって収益として計上してきたのに対して、IFRS17号では上記の保険負債のマージン(CSM)をリリースすることで収益を計上する形に変更されます。
これによって恩恵を受けるのが、ネット生命保険会社です!!ネット生命保険会社の代表格であるライフネット生命の決算資料を見てみましょう。
彼らの2018年度決算はなんと赤字!!そして、2019年度決算も赤字です!
しかしながら、実は彼らの契約件数は増加していて、保険料も増え続けています。
しかし、負債の時価評価のところでも言及した通り、保険契約時点で将来の支払いに備えた引当金を計上する必要があります。
更に保険獲得にかかった営業活動費用も生命保険から収益を計上するのに対して、先行的に発生するので、それが収益を悪化させています。
結果として、ライフネット生命は営業に力を入れて新規契約を獲得すればするほど、収益が赤字になっていくという会計処理になってしまっているのです。。。
そこで登場するのがIFRS17号!!
IFRS17号では、保険契約の履行キャッシュフローを見積もり、その利益マージンをリリースすることで収益を認識します。
そのため、契約時点で責任準備金をPLとして認識する必要もなければ、契約獲得活動にかかった費用も利益マージンの計算に含めるので、営業活動費用を先行して費用計上することもありませんっ!!
つまり、ライフネット生命にとってはIFRS17号を適用することで、赤字が先行する会計処理から、契約の履行とともに収益を計上する会計処理に変更することができるので、赤字を気にすることなく新規契約を獲得していけるようになりますっ!
ライフネット生命はIFRS導入に向けた検討プロジェクトも開始しているようなので、2020年のIFRS17号の適用に合わせてIFRS導入してくるかもですね!
以上です!またIFRSについて気になるところがあれば解説しますー